デジタルカメラ(コンデジ)で太陽をテスト撮影


手持ちのデジカメで太陽を撮ったことはあるのだが、太陽の撮影にどの程度使えるかを
知っておきたいのでテスト撮影的なものをしてみようと思った。
来年(このテスト撮影は2011年)、日本で金環日食があるのでそれにも使えればベストである。

デジカメで太陽撮影と言っても、今持っているデジカメはデジタル一眼ではない。
コンデジの分類に入るがずうたいは少し大きいPanasonicのDMC-FZ50を使ってみる(ネオ一眼?)。


DMC-FZ50の仕様概要
画素数 1010万画素
画素素子 1/1.8型CCD
レンズ 7.4〜88.8mm(35〜420mm:35mmフィルムカメラ換算)
シャッタースピード 60秒〜1/2000秒

発売日は2006年8月で5年ほど前のデジカメである。
 DMC-FZ50 DMC-FZ50


テスト撮影で確認したいこと
確認1.太陽像の大きさ
 コンデジ+テレコンで太陽を撮影するとどのくらいの大きさに写るのか。
確認2.フィルタによる違い
 バーダープラネタリウム社のアストロソーラフィルタとKenko社のND400*2枚重ねでは
 フィルタによる違いはどのくらいあるのか。
確認3.画質
 望遠鏡を使わないのとデジイチでないコンデジを使うため画質が気になる。
 5年前のデジカメで少々古いのも画質の面で気になる。
確認4.露出の設定
 露出をマニュアルで設定するのではなく、できるだけカメラの露出機能を使って簡単に撮影したい。
確認5.太陽の移動
 テレコンを付けた714mmで、太陽がどのくらいの速さで動いていくのかを確認しておく。


撮影準備
FZ50は光学ズーム最大で420mm(35mm換算)となる。これに1.7倍のテレコン取り付け714mmで撮影。
 テレコン

テレコンにはフィルタを取り付けるためのネジが切っていない。
これではフィルタを付けられないのでテレコンのキャップにフィルタを付けられるように穴あけ加工をし
フィルタを装着。レンズとフィルタの平行度が少し気になる。
 ND400

アストロソーラフィルタは穴を開けたキャップにテープで貼り付ける。
 アストロソーラフィルタ
撮影前にフィルタの弛みは取っておいた。

FZ50にテレコンとND400を装着
 FZ50+テレコン+ND400

FZ50にテレコンとアストロソーラフィルタを装着
 FZ50+テレコン+アストロソーラフィルタ

架台はカメラ三脚+微動雲台を使用。
ちなみにテレコンDMW-LT55のフロントキャップは
品番:VGQ8620
価格:420円(税込) で購入できる。


確認1 太陽像の大きさ
撮影された太陽は画面のどのくらいの大きさになるのか。
 太陽の大きさ
上は撮影した画像をそのまま縮小したもの。714mm(35mmフィルムカメラ換算)での太陽。
トリミングなどの画面カットは行っていない。全画面に対する太陽の大きさが小さい感は否めない。

確認2 アストロソーラフィルタとND400の2枚重ねとの比較
アストロソーラフィルタとND400とで違いはあるのかの確認。
アストロソーラフィルタでの太陽 ND400での太陽
アストロソーラフィルタ ND400を2枚重ね
ND400の方がかなり赤く写っている。
カメラのホワイトバランスは晴天に固定。ホワイトバランスをオートにしても差はなかった。
取りあえずアストロソーラフィルタをメインにしてテストをして行こうと思う。

確認3 画質
画質はどの程度か。見るに耐えるレベルか。
 太陽画質
画面一部を抜き取った写真。黒点がそこそこ写っている。もう少し黒点がシャープに写ったほうがうれしいがテレコン付きの
コンデジという条件ではこんなものだろうか。一見、白斑のように見えるものがあるがカメラのノイズのようである。
【撮影条件】
撮影日 2011年10月
太陽の高度 30度
風 ほとんどなし
天候 晴天
〔カメラ設定〕
ピント オートフォーカス
ファイルクオリティ ファイン(JPG)
フィルタ アストロソーラフィルタ


○太陽周辺の画質
ここで太陽と空の境界が結構汚いのに気がついた。
風でシーイングが悪化し太陽周辺がゆれているというのではなく、境界が不自然に明るくなっている。
JPGで保存しているためか、デジカメが画像処理の際、輪郭強調をするためかのどちらかと思えた。
画像処理で輪郭強調をしているシャープネスを標準から低にする。
太陽画質 太陽画質
デジカメから直接JPG(ファイン)形式で保存
画像処理はすべて標準
デジカメから直接JPG(ファイン)形式で保存
画像処理はシャープネスを低。アップロードはPNG。
太陽の輪郭の不自然な明るさは低減されているが、黒点のシャープさは落ちている。

今度は、デジカメの保存形式をRAWにし、JPGファインと比較したものが下。
太陽画質 太陽画質
デジカメから直接JPG(ファイン)形式で保存 デジカメでRAW形式保存
現像はTIF保存。アップロードはPNG。
デジカメの保存形式をRAWにした方が、太陽-空の境界部分の汚さは軽減されている。
一つ分かったのは、太陽周辺が妙に明るくなるのはシャープネス(輪郭強調)に原因があるようだ。
RAWでもこの症状が少しあるのは現像時にシャープネス効果が0になっていないためだった。
これを0にしてしまうと黒点がぼけ気味に見えてしまう。なので、黒点のシャープさと太陽周囲の
画質はトレードオフとなることが分かった。
画像処理の方法としてコンポジットなどがあるが今回は行わない。

○太陽画像を小さくしてみる
上の写真は黒点などそこそこ写っているものの、キレイ感はいまいちである。
サイズを縮小すれば金環日食の全体像をとらえるには問題なさそう。でも、できればもう少し大きくしたい。
太陽全体 太陽全体
デジカメから直接JPG(ファイン)形式で保存
画像処理はすべて標準
デジカメから直接JPG(ファイン)形式で保存
画像処理はシャープネスのみ低


確認4 露出の設定
露出をマニュアルで設定することなくデジカメの露出機能がそのまま使えれば便利である。
スポット測光で露出を+2.0EVまで変化させテスト撮影。
太陽露出 太陽露出 太陽露出 太陽露出 太陽露出 太陽露出 太陽露出
スポット測光+0EV +0.3EV +0.7EV +1.0EV +1.3EV +1.7EV +2.0EV
ある程度大きさがあり黒点をはっきり見るなら+0.3EVあたりが良さそうだ。
小さめの太陽像で全体鑑賞には+1.0EV〜というところだろうか。


確認5 太陽の移動
焦点距離714mmの画面上で太陽がどのくらいの速さで動くのかを撮影して確認しておく。
下は1分おきに撮影。
太陽移動 太陽移動 太陽移動 太陽移動 太陽移動
太陽を画面中心で撮影 1分経過 2分経過 3分経過 4分経過
今回のテスト撮影では微動雲台を付けていたが、”太陽がほぼ真ん中にある感”を出すには撮影ごとに調整が必要で面倒だった。
次回はポータブル赤道儀の使用を試してみたい。


これ以降のテスト撮影(5月中旬)
残念ながらまとめられるようなものはできていない。テストは拡大と日食全過程を撮るための広角とで継続中。
金環日食自体そう無い機会なのでコンデジ(ネオ一眼)、一眼を増強し試行錯誤。
よくばってビデオも撮りたい今日この頃。
ただ、ここ最近の天気の悪さには・・・。


アストロソーラフィルターについて
テスト撮影を繰り返しているうち、やたらピントが合いづらくなった。
劣化なのか汚れなのか分からないが、肉眼でフィルタを通しても見え方がおかしい状態になっていた。
保存が悪かったのだろうか。
取り合えず、2009年の日食の時に作ったフィルタも混ざっているので
全部のアストロフィルターを新しいものに替えたらピントが出るようになった。


写真とメモ書きの部屋 Topへ



© 写真とメモ書きの部屋