☆ Pentax K-5、K-30 メモ

Pentax K-5、K-30 天体撮影からみた機能比較

Pentax K-5、K-30 天体撮影からみた
機能比較

アストロトレーサーが使えるのでPentaxのK-5、K-30を使っているのだが
使っているとどちらも一長一短なところがある。
価格が高いK-5がいいかというとそういう訳でもない。
K-30のほうが新しい機種なのだけれど若干安価な設定なせいかものたりなさがある。
K-5Uはもっと新しいけどこの比較ではK-5とほとんど同じだと思う。
気になる機能を比較したのが下の表。
自分的にウェイトの高い部分は色違いにしてみた。
Pentax K-5

Pentax K-5
アストロトレーサーが使えるのでPentaxのK-5、K-30を使っているのだが 使っているとどちらも一長一短なところがある。 価格が高いK-5がいいかというとそういう訳でもない。
K-30のほうが新しい機種なのだけれど若干安価な設定なせいかものたりなさがある。
K-5Uはもっと新しいけどこの比較ではK-5とほとんど同じだと思う。
気になる機能を比較したのが下の表。
自分的にウェイトの高い部分は色違いにしてみた。

K-5、K-30比較
機能 K-5 K-30 メモ
アストロトレーサー 50mmレンズ赤緯0°
200mmレンズ赤緯0°
300秒
110秒
300秒
80秒
K-5が若干上のよう。ただ、あくまで追尾可能時間であって200mmレンズではこの半分の時間でも難しいと思う。
タイマー設定 可(1秒単位) 可(10秒単位)  
連続撮影 × K-5は撮影1コマごと撮影開始にOKボタンを押す必要がある。K-30はバルブの動作モードをアストロトレーサーにしておけば撮影コマごとにOKボタンを押す必要がない。
電子コンパス  
ライブビュー拡大 2,4,6,8,10倍 2,4,6倍 ピント合わせに星でも月でも8倍は欲しいところ。K-30での最大6倍は個人的に正直きつい。
K-5とK-30は根本的に異なっている気がする。200mmレンズでK-5の拡大率6倍なら木星のガリレオ衛星が見える。 K-30の6倍で衛星はなぜか見えない。
露出ブラケット 最大5コマ 最大3コマ 撮り直しが利かない日食、月食などはコマ数が多い方が有利。
セルフタイマー 2秒、12秒 2秒、12秒 K-5、K-30共、2秒セルフタイマーはシャッター押下時ミラーアップ、2秒後シャッター動作。12秒タイマーはシャッターボタン押下12秒後、ミラーアップ、シャッター動作。
露出ブラケット+セルフタイマー × 長焦点撮影の露出ブラケットではセルフタイマーでミラーアップをかけたほうがブレを防げる。
ミラーアップ K-30はセルフタイマー2秒で代用可。
インターバル 1秒〜 (1秒Step) 3秒〜 (1秒Step) インターバルとセルフタイマーの同時使用は不可。
シャッタースピード 1/8000〜30秒、B 1/6000〜30秒、B  
ファインダー視野率 約100% 約100%  
有効画素数 1628万画素 1628万画素  
A/D変換 14ビット 12ビット 14ビットと12ビットの違いはどのくらい?
使用温度範囲 -10〜40℃ -10〜40℃  
防塵・防滴  
バッテリー 専用バッテリー、
単三可(要バッテリーグリップ)
専用バッテリー、
単三可(要バッテリーホルダー)
K-30はカメラボディー内に単三電池を収容可能。単三電池をボディーに入れて使用できるのは経済的、遠征時の緊急電源調達には心強い。
重量 ボディーのみ 662g 593g K-5II はK-5のプラス20g
ボディー+専用バッテリー 739g 645g  
ボディー+単三電池 - 701g バッテリーホルダー(18g)使用+アルカリ乾電池
価格 6〜7万円台 4〜5万円台 2012〜2013年
発売日 2010年10月15日 2012年6月29日 K-5Uは2012年10月19日

Pentax K-30 流星の連続撮影で北極星が見えないなどポタ赤が使えない時は、
K-30+アストロトレーサーがいい。
1コマごとにボディーのOKボタンを押すなんて考えられない。
K-30ならバルブをアストロトレーサーにして外部インターバルにすれば自動化できる。
月、太陽、惑星などになってくるとライブビュー拡大率が高いK-5の方が有利。
しっかりピント合わせができる面では断然K-5。
一機種でもうちょっと満足できるといいんだけど...。



Pentax K-30
流星の連続撮影で北極星が見えないなどポタ赤が使えない時は、 K-30+アストロトレーサーがいい。 1コマごとにボディーのOKボタンを押すなんて考えられない。
K-30ならバルブをアストロトレーサーにして外部インターバルにすれば自動化できる。
月、太陽、惑星などになってくるとライブビュー拡大率が高いK-5の方が有利。
しっかりピント合わせができる面では断然K-5。 一機種でもうちょっと満足できるといいんだけど...。

Pentax K-5、K-30 使い方メモ

・液晶画面をOFFにする
  K-5
   INFOボタン(INFOボタン動作:ステータススクリーン→コントロールパネル→表示なし→ステータススクリーン)
  K-30
   INFOボタンでステータススクリーンを表示→画像モニターオフを選択

・ライブビュー拡大
  K-5
   ライブビュー→INFOボタン→後ダイヤル or INFOボタン
  K-30
   ライブビュー→OKボタン→後ダイヤル

・液晶画面をOFFにする
 K-5
  INFOボタン(INFOボタン動作)
  ステータススクリーン
  →コントロールパネル
  →表示なし
  →ステータススクリーン
 K-30
  INFOボタンでステータススクリーン表示
  →画像モニターオフを選択

・ライブビュー拡大
 K-5
  ライブビュー
  →INFOボタン
  →後ダイヤル or INFOボタン
 K-30
  ライブビュー→OKボタン→後ダイヤル

写真とメモ書きの部屋 Topへ




※ 誤記などの責はご容赦願います。
© 写真とメモ書きの部屋