アトラス彗星はどこに見える?

アトラス彗星はいつ、どこに見える?

アトラス彗星はどんな彗星?
アトラス彗星はどこまで明るくなる?
アトラス彗星はどこに見える?
アトラス彗星の各地での見え方
アトラス彗星を見るための角度の目安
アトラス彗星の恒星との位置関係
アトラス彗星星図
アトラス彗星と月明りの影響
アトラス彗星を宇宙から見てみたい
彗星アプリをスマホに入れたい



アトラス彗星(C2019 Y4)はどんな彗星?

いつ、どこに見えるかも気になるがアトラス彗星について調てみると

・2020年肉眼彗星になると期待されている
・2019年12月 ATLASの調査で発見された彗星
・近日点通過日が2020年5月31日
・近日点距離が0.25AU
・アトラス彗星は1844年の大彗星?と軌道が似ており分裂した断片と推測されている
  ATLAS:小惑星地球影響最終警報システム
  近日点通過日:彗星が一番太陽に近づく日
  近日点距離:彗星が一番太陽に近づいた時の太陽と彗星の距離
  AU:天文単位と呼ばれ太陽と地球との距離が1AU
  ちなみに、ハレー彗星の近日点距離は0.59AU

再度ちなみに、4月初旬アトラス彗星核崩壊の情報が流れた。
(崩壊が起きたのは3月下旬らしい。)
まだ、太陽から1AU以上離れているのに・・・。

・アトラス彗星は過去数々の彗星と同様に期待の先走りが過ぎていたようで肉眼彗星にもなるのも難しそう。
今回感じたことは地震の予測と同じで"個々"の相手が分からなければ予測・予報は極めて困難であるということ。
であるので、核分裂で期待薄となったアトラス彗星も結局これからどう見えるか分からない。


アトラス彗星はどこまで明るくなる?


※ 4月中旬現在、この予測光度は期待できません。

2020年3月はじめの情報だと表のようになる。

月日 予測光度(等星)
4/01 9.3
4/06 8.9
4/11 8.6
4/16 8.2
4/21 7.8
4/26 7.3
5/01 6.7
5/06 6.0
5/11 5.2
5/16 4.2
5/21 3.0
5/25 1.9
5/30 1.2
6/04 2.3
6/09 3.9
アトラス彗星の絶対光度が7.5で算出。
明るさの計算はフリーソフト Comet for Windows を使用、絶対光度は同サイトを参考にさせていただきました。

5月からは6等台で肉眼彗星となり、月末には1〜2等星ほどとなっている。しかしこれは"あくまで予測"であり
肉眼彗星にならないことすらあり、実際にはアトラス彗星が来てみないとどこまで明るくなるか分からない。

3月後半に絶対光度が5.5等くらいに予測変更になったようで、そうするとアトラス彗星の光度は、
日にち 予測光度(等星)
4/01 7.3
4/06 6.9
4/11 6.6
4/16 6.2
4/21 5.8
4/26 5.3
5/01 4.7
5/06 4.0
5/11 3.2
5/16 2.2
5/21 1.0
5/25 -0.1
5/30 -0.8
6/04 0.3
6/09 1.9
かなり期待のできる光度になってきた。

星の明るさが何等星と言ってもピンとこないのでほかの星は何等星か調べてみると
明るさ(等星) 星の名前
-4 5月の金星
-2.5 5月の木星
-1.4 しし座のシリウス
0 オリオン座のリゲル(右下の星)
0.5 5月の土星
2 北極星
3.3 カシオペア座のセギン
(Wの一番左の星)

シリウスくらいになると結構すごいかもしれない。
でもダメかもしれない←4/10追記

アトラス彗星はいつ、どこに見える?

5月 夕方、西の空で様子。
場所は東京。時間は日没1時間後。
 
  シミュレーションはアストロアーツ製ステラナビゲータ11を使用。
アトラス彗星の標準光度は5.5、尾の長さは0.1AUで計算。
※図はシミュレーションの結果でこのように見えるということを保証するものではありません。
方位は北が0度。東回りに東が90、南180、西270の10度おき表示で ステラナビゲータの基本表示とは異なる。
ステラナビゲータの機能、価格、評価に興味のある方は下をご参考に。

日没時間:東京都三鷹市
月日 日没時間 日没1時間後
5/01 18:30 19:30
5/10 18:37 19:37
5/20 18:45 19:45
5/30 18:52 19:52


明け方、東の空での様子。時間は日の出1時間前。
夕方に比べると近日点通過日まぢかまで見ることができるが、全般的に高度が低い。
そのため、低空の見える観測地、空の透明度に恵まれる必要がある。
また、この時間から10分15分で空の明るさは劇的に変わってくる。このため観測は結構大変そう。
 
 
日出時間:東京都三鷹市
月日 日出時間 日出1時間前
5/01 4:49 3:49
5/10 4:40 3:40
5/20 4:32 3:32
5/30 4:27 3:27


アトラス彗星の各地での見え方

アトラス彗星が近日点を通過する5月末は梅雨に入り始める時期でもあり天気が心配。
そこで、日本各地でアトラス彗星はどのように見えるのかをシミュレーションしてみた。

夕方 日没1時間後(クリックで拡大)
日没1時間後という単純な比較だと北海道の方がアトラス彗星の高度は高くなるものの
高緯度ほど薄明の時間が長くなる影響のせいか空の明るさが気になる結果になった。
 

明け方 日出1時間前(クリックで拡大)
東京でも高度が低かったが南に行くとより厳しい状況になる。
 


アトラス彗星を見るための角度の目安

シミュレーション結果の絵の中に高度10度とかあるけれど10度ってどのくらいなんだろうと思って調べてみた。

見つけやすい星座だと
カシオペア座
 

おおぐま座の北斗七星
 

太陽、月の視直径は約0.5度。
2個並べて1度になる。

アトラス彗星の恒星との位置関係

アトラス彗星が明るければ探すには苦労しないけど、期待より暗かったら見つけるのが大変になる。
探しやすいように恒星を含んだ図を作ってみた。

西の空。日没1時間後。
5/6
 
5/11〜5/22(クリックで拡大)
 

東の空。日出1時間前。
5/3
 
5/11〜5/22(クリックで拡大)
 


アトラス彗星星図

3月、4月用アトラス彗星星図。
 

4月、5月用アトラス彗星星図。
 



アトラス彗星と月明りの影響

彗星を見るためには月明りはないほうがいい。
月の出没時間と月明りの影響を調べてみた。
4月版
 
色分けされている観望欄は東京都の場合で個人的な判断です。

5月版
 




アトラス彗星を宇宙から見てみたい

宇宙旅行をしているみたいにアトラス彗星の動きを見てみたいと思い
なにかいいものはないかと探してみた。
アプリでもいくつかあるが、非常に軽く見ることができたのがこれ。
 

TheSkyLive.com アトラス彗星のページ
ページの一番下に3D シミュレータがある。

"View Comet C/2019 Y4 (ATLAS) in the 3D Solar System Simulator"の文字をクリックすることでシミュレータのページに飛べる。
手動と自動シミュレートができて、絵中のように設定する。
連続動作中でもドラッグでグリグリ視点を移動できる。
ただ、これはスマホよりPCの方が使い勝手がよかった。
 

ちなみに、NASA版はこちら。
JPL Small-Body Database Browser
アトラス彗星の軌道要素なども掲載されている。



彗星アプリをスマホに入れたい

アトラス彗星の位置とか分かるアプリをスマホに入れたいと思い探してみた。
無料で安心のできるアプリはないものかと見てみるとComet Book,Nebula Bookが見つかった。
提供元はビクセン。ビクセンと言えば望遠鏡メーカーの有名処なので一応安心できると思ってインストールしてみた。
自分のスマホでNebula Bookは動きが悪かった。
ビクセンNebula Book
 

以下はビクセンComet Book
 

Comet Book 起動直後。
上の彗星選択をタップ。
 

彗星を選択する。
 

選択した彗星が画面中央に表示される。
Time、Dayの大きな丸をスライドして時間、日にちを変更できる。
 

Comet Bookは3Dもできる。
スマホはTheSkyLive.comよりこっちの方が操作しやすいかもしれない。
 



お断り:アトラス彗星の軌道は一般に公開されているものを使用していますが、シミュレ
ータに入力している彗星の標準等級、尾の長さはネットの情報、個人的な想定を入力して
います。よって、実際に来るアトラス彗星は掲載されている画像のように必ずしも見える
とは限りません。
本ホームページを利用、参考にしたことによる損害の補償は致しかねます。
・ステラナビゲータは株式会社アストロアーツの天文シミュレーションソフトウェアです。
・Comet Bookは株式会社ビクセンのフリーソフトウェアです。
・Comet for Windowsは吉田誠一さん作成のフリーソフトウェアです。
・このサイトでは上記ソフトウェアを利用させていただいておりますが、 本サイトの画像類の転載は基本禁止とさせて頂きます。
© アトラス彗星はどこに見える?