ネオワイズ彗星は どこに見える?
アトラス彗星はどこに見える?
に続く期待を込めた第2弾。
ネオワイズ彗星はどこに見える?
ネオワイズ彗星はどんな彗星?
ネオワイズ彗星はどこまで明るくなる?
ネオワイズ彗星はどこに見える?
ネオワイズ彗星を見るための角度の目安
ネオワイズ彗星の恒星との位置関係
ネオワイズ彗星星図
ネオワイズ彗星と月明りの影響
ネオワイズ彗星を宇宙から見てみたい
彗星アプリでネオワイズ
ネオワイズ彗星(C2020 F3)はどんな彗星?
いつ、どこに見えるかも気になるがネオワイズ彗星について調てみると
・2020年肉眼彗星になると期待されていたアトラス彗星の後に肉眼彗星となった
・近日点通過日が2020年7月3日
・近日点距離が0.29AU
近日点通過日:彗星が一番太陽に近づく日
近日点距離:彗星が一番太陽に近づいた時の太陽と彗星の距離
AU:天文単位と呼ばれ太陽と地球との距離が1AU
ちなみに、ハレー彗星の近日点距離は0.59AU、アトラス彗星は0.25AU
ネオワイズ彗星はどこまで明るくなる?
2020年7月はじめの情報だと表のようになる。
月日 予測光度(等星)
7/01 1.4
7/06 0.9
7/11 1.6
7/16 2.6
7/21 3.5
7/26 4.4
7/31 5.4
8/05 6.3
8/10 7.2
8/15 8.0
8/20 8.7
8/25 9.3
8/30 9.9
ネオワイズ彗星の絶対光度が7で算出。
明るさの計算はフリーソフト
Comet for Windows
を使用、絶対光度は同サイトを参考にさせていただきました。
星の明るさが何等星と言ってもピンとこないのでほかの星は何等星か調べてみると
明るさ(等星) 星の名前
-1.4 しし座のシリウス
0 オリオン座のリゲル(右下の星)
1 おとめ座スピカ,さそり座アンタレス
2 北極星
3.3 カシオペア座のセギン (Wの一番左の星)
ネオワイズ彗星はいつ、どこに見える?
7月 明け方、東の空で様子。
場所は東京。時間は日の出1時間15分前。
近日点通過日直後を見ることができるが、全般的に高度が低い。
シミュレーションはアストロアーツ製ステラナビゲータ11を使用。
ネオワイズ彗星の標準光度は7、尾の長さは0.1AUで計算。
ステラナビゲータの機能、価格、評価に興味のある方は下をご参考に。
日出時間:東京都三鷹市
月日 日出時間 日出1時間15分前
7/01 4:29 3:14
7/10 4:34 3:19
7/20 4:41 3:26
7/30 4:48 3:33
夕方、西の空での様子。時間は日没1時間15分後。
明け方に比べ高度は高くなってくるが近日点通過から経過日数が経ってくるため光度は暗くなってくる。
日没時間:東京都三鷹市
月日 日没時間 日没1時間15分後
7/10 19:00 20:15
7/20 18:55 20:10
7/30 18:48 20:03
8/10 18:37 19:52
ネオワイズ彗星を見るための角度の目安
シミュレーション結果の絵の中に高度10度とかある。角度の目安を
アトラス彗星はどこに見える?
よりコピー。
見つけやすい星座だと
カシオペア座
おおぐま座の北斗七星
太陽、月の視直径は約0.5度。
2個並べて1度になる。
ネオワイズ彗星の恒星との位置関係
ネオワイズ彗星を探しやすい恒星を含んだ図。
西の空。日没1時間15分後。
7/16
7/20
7/24
7/28
ネオワイズ彗星星図
7月用ネオワイズ彗星星図。
北斗七星から見つけるのが良さそう。
8月用ネオワイズ彗星星図。
ネオワイズ彗星と月明りの影響
彗星を見るためには月明りはないほうがいい。
月の出没時間と月明りの影響を調べてみた。
7月版
色分けされている観望欄は東京都の場合で個人的な判断です。
8月版
ネオワイズ彗星を宇宙から見てみたい
宇宙旅行をしているみたいにネオワイズ彗星の動きを見ることができる。
TheSkyLive.com ネオワイズ彗星のページ
ページの一番下に3D シミュレータがある。
"View Comet C/2020 F3 (NEOWISE) in the 3D Solar System Simulator"の文字をクリックすることでシミュレータのページに飛べる。
手動と自動シミュレートができて、絵中のように設定する。
連続動作中でもドラッグでグリグリ視点を移動できる。
ただ、これはスマホよりPCの方が使い勝手がよかった。
ちなみに、NASA版はこちら。
JPL Small-Body Database Browser
ネオワイズ彗星の軌道要素なども掲載されている。
彗星アプリでネオワイズ
アトラス彗星でも使ったビクセンComet Bookでネオワイズ彗星を見てみた。
明け方のネオワイズ彗星
夕方のネオワイズ彗星
Comet Bookの操作は"アトラス彗星はどこに見える?"に記載あり。
お断り:ネオワイズ彗星の軌道は一般に公開されているものを使用していますが、シミュレ
ータに入力している彗星の標準等級、尾の長さはネットの情報、個人的な想定を入力して
います。よって、実際に来るネオワイズ彗星は掲載されている画像のように必ずしも見える
とは限りません。
本ホームページを利用、参考にしたことによる損害の補償は致しかねます。
・ステラナビゲータは株式会社アストロアーツの天文シミュレーションソフトウェアです。
・Comet Bookは株式会社ビクセンのフリーソフトウェアです。
・Comet for Windowsは吉田誠一さん作成のフリーソフトウェアです。
・このサイトでは上記ソフトウェアを利用させていただいておりますが、
本サイトの画像類の転載は基本禁止とさせて頂きます。
©
ネオワイズ彗星はどこに見える?