☆ 日食メガネを使ってみた

2012年5月21日金環日食用に日食グラスが販売されていたのでどんな感じなのか使ってみた。

☆ 使ってみた日食観測用メガネ一覧比較

商品名 日食グラス
写真
メーカー (株)ビクセン
標準的な価格 1480円
使用フィルタ ビクセン社ソーラープロテック
内容物 日食グラス1個、ガイドブック1冊、別添付で正誤表1枚
メモ 価格的に高め。デザインはビクセンオリジナルとKAGAYAシリーズ。 メガネ型のように耳に掛ける柄の部分がないので基本は手持ちで使用。 日食グラスの両脇に穴が開いているのでゴム、ひもなどを通せる。 ガイドブックは36ページあり、日食グラスの説明から金環日食、金星日面通過、 惑星の動き、星空案内など多岐にわたる。 日食グラス本体の裏面にこれから見られる日食の日にちなどが書いてあるが、 訂正表が領収書の封筒に入っていた。
OEM品販売 カメラのキタムラ、内田屋、Amazon、たくさんプラス、オート
販売店、モール 7net+日食メガネ , Yahoo!ショッピング+日食グラス

商品名 太陽観察専用SUNGLASS
写真
メーカー (株)ケンコー・トキナー
標準的な価格 980円
使用フィルタ バーダープラネタリウム社アストロソーラーフィルタ
内容物 太陽観察専用SUNGLASS1個
メモ 紙製のケースに観察専用SUNGLASSが入っている。ビクセンの日食グラスと同じタイプで基本は手持ちで使用。 日食グラスの両脇に穴が開いているのでゴム、ひもなどを通せる。
OEM品販売 セレストロン(たぶん)
販売店、モール

商品名 太陽日食観察メガネ
写真
メーカー アイソテック(株)
標準的な価格 399円
使用フィルタ フィルタ自体のメーカー、フィルタ名称の記載はなし。 台紙にはフィルター部ブラックポリマー JIS規格T-8141準拠、EU89/686基準とある
内容物 太陽日食観察メガネ1個。金環日食、メガネの説明カード(台紙)1枚
メモ 普通のメガネと同じ感じで眼鏡を掛ける感じで使用できる。 同梱の台紙には金環日食、金星日面通過、メガネの簡単な説明がある。
OEM品販売  
販売店、モール

商品名 うちわ型太陽日食メガネ
写真
メーカー アイソテック(株)
標準的な価格 504円
使用フィルタ フィルタ自体のメーカー、フィルタ名称の記載はなし。 台紙にはフィルター部ブラックポリマー JIS規格T-8141準拠、EU89/686基準とある
内容物 うちわ型太陽日食メガネ1個。金環日食、メガネの説明カード(台紙)1枚
メモ 顔全体を覆えるので目の周りだけ日焼けするなんてことを防げる。 10月の観測でも結構な暑さになることがあったので5月の暑さ、日焼け対策にはいいかもしれない。
OEM品販売  
販売店、モール


☆ 日食観測用メガネで太陽を見た感じの比較

メガネをフィルタ代わりにして太陽の写真を撮って比べてみた。
写真 Vixen_日食グラス Kenko_太陽観察専用SUNGLASS アイソテック_うちわ型太陽日食メガネ アストロソーラフィルタ
メーカー 日食グラス
ビクセン
太陽観察専用SUNGLASS
ケンコー・トキナー
うちわ型太陽日食メガネ
アイソテック
比較用
A4サイズの
アストロソーラフィルタ
見た感じ 太陽の色は黄色 太陽の色は白。アストロソーラを使っているがA4アストロソーラよりは少し暗い 太陽の色はオレンジに赤みを加えた感じ 太陽の色は白
アイソテック太陽日食観察メガネはうちわ型と同じフィルタを使っていると思われるので写真はなし。

一つ気がついたのは当たり前だけどメガネタイプのものは太陽撮影に向いてないことだった(不向きだけでなく危険)。
そこそこ写るものもあればかなりぼけるものもあった。上の写真は見た感じにするため小さくしてあるのでその辺の感じは分からない。
いずれにしても、カメラを壊したり、目を痛める可能性があるのでやらないほうがいいと思う。
写真を撮りたくなったら専用のフィルターの購入が確実。
ただ、ND400などのガラスフィルターは大抵撮影専用なので肉眼や液晶でないカメラファインダーを通して見ることはできない。

日食メガネを使っていてやってはいけないことが頭をよぎってしまった。
それは望遠鏡や双眼鏡(対物、接眼側の両方とも)を通して見ることだったけど、もちろんそれはダメ。一瞬でも考えた自分が怖かった。


日食を安全に見るために
日食を安全に観察しよう(2012年金環日食日本委員会) (リンク切れ)
学校向け資料 日食を安全に観察するために (日本天文協議会、財団法人日本眼科学会、社団法人日本眼科医会)
サイエンスウィンドウ2012年春号 日食を安全に観察しよう (リンク切れ)
製品の確認結果
日食観察用グラスの使用についての注意喚起・製品の確認結果(消費者庁)  正誤表 (リンク切れ)


お断りなど
本ホームページの内容は太陽観察用メガネ、日食観察用メガネを使ってみた感想、メモ書きであり
それの安全を保証するものではありません。自分で使うので選んで購入、作成していますが・・・。
2012年の金環日食は日本本州で見られることもあり、怪しいメガネも出回る可能性があるので
メガネなど購入の際には注意したほうがいいと思います。
リンクのある販売店などを利用する時は、そのサイトをご自身で確認、在庫も確認の上、自己責任でお願いします。
本ホームページを利用、参考にしたことによる損害の補償は致しかねます。
なお、本ホームページの日食グラス類は2011年11月に購入しています。
気になる金環日食当日の天気
2012年5月21日金環日食の経路地図
アトラス彗星はいつ、どこに見える?
写真とメモ書きの部屋 Topへ




© 写真とメモ書きの部屋